社会福祉法人 可愛福祉会
認定きららこども園
2024年11月10日 時点

こども園詳細
認定きららこども園は、令和6年4月1日からこども園として運営している保育定員110名のこども園です。
子どもたちが興味のあるものを選んで遊べたり片付けられるような環境となっており、個性や月齢、季節にあわせて遊べるものを入れ替えて子どもたちの主体性を大切にしている内容となっています。
保育園情報ポータル
運営責任者:ヒガシゲト(文責)
認定きららこども園の概要
名称 | 認定きららこども園 |
---|---|
法人名 | 社会福祉法人可愛福祉会 |
所在地 | 〒901-2215 沖縄県宜野湾市真栄原1丁目7-14 ※駐車場あり |
定員 | 110名 |
クラス構成 | 1歳児:18名 2歳児:18名 3歳児:20名 4歳児:20名 5歳児:19名 | 0歳児:15名
開園時間 | 7:00~18:00 延長保育(平日のみ) 18:00~19:00 | 平日・土曜日
休園日 | 慰霊の日/年末年始 | 日曜日/祝祭日/
公式HP | 詳しくはこちら |

アクセス
園見学を希望されるみなさまへ
こども園の見学を希望される方は、
お気軽に下記ボタンよりお問い合わせください。
お問い合わせの際には、
『保育園情報ポータルを見ました!』とお伝えいただくとスムーズに
回答いただけます。
認定きららこども園ギャラリー
1日の流れ
< 0歳児 >
元気よく朝の挨拶をしてお出迎え!
子どもたちの健康状態をチェックします。
活動を楽しみ終えたら、食事の時間が始まります。
登園が早い子から順番に「いただきます」の挨拶をして食事を始めます。
子どもの様子にあわせてお昼寝を促します。
先生たちの休憩や今日の活動内容の振り返り、次の日の準備を行います。
子どもたちをお昼寝から起こした後におやつの準備をします。
準備ができた子からおやつの時間をスタートします。
降園準備を行い迎えの準備を行います。
お迎えが来るまでは、自由あそびを行います。
お迎えが来た子から降園します。
1日の保育は終了になります。
< 1歳児 >
元気よく朝の挨拶をしてお出迎え!
子どもたちの健康状態をチェックします。
活動を楽しみ終えたら、食事の時間が始まります。
登園が早い子から順番に「いただきます」の挨拶をして食事を始めます。
子どもの様子にあわせてお昼寝を促します。
先生たちの休憩や今日の活動内容の振り返り、次の日の準備を行います。
子どもたちをお昼寝から起こした後におやつの準備をします。
準備ができた子からおやつの時間をスタートします。
降園準備を行い迎えの準備を行います。
お迎えが来るまでは、自由あそびを行います。
お迎えが来た子から降園します。
1日の保育は終了になります。
< 2,3歳児 >
元気よく朝の挨拶をしてお出迎え!
子どもたちの健康状態をチェックします。
活動を楽しみ終えたら、食事の時間が始まります。
登園が早い子から順番に「いただきます」の挨拶をして食事を始めます。
子どもの様子にあわせてお昼寝を促します。
先生たちの休憩や今日の活動内容の振り返り、次の日の準備を行います。
子どもたちをお昼寝から起こした後におやつの準備をします。
準備ができた子からおやつの時間をスタートします。
降園準備を行い迎えの準備を行います。
お迎えが来るまでは、自由あそびを行います。
お迎えが来た子から降園します。
1日の保育は終了になります。
< 4,5歳児 >
元気よく朝の挨拶をしてお出迎え!
子どもたちの健康状態をチェックします。


活動を楽しみ終えたら、食事の時間が始まります。
登園が早い子から順番に「いただきます」の挨拶をして食事を始めます。
子どもの様子にあわせてお昼寝を促します。
先生たちの休憩や今日の活動内容の振り返り、次の日の準備を行います。
子どもたちをお昼寝から起こした後におやつの準備をします。
準備ができた子からおやつの時間をスタートします。
降園準備を行い迎えの準備を行います。


お迎えが来るまでは、自由あそびを行います。
お迎えが来た子から降園します。
1日の保育は終了になります。
保育ギャラリー





認定きららこども園 利用者の声
職員の声

〈就職1年目の職員より〉
⭐️入ったばかりだが、みなさんが優しく声掛けしてくれるため、こちらからも質問しやすい。
⭐️子どもたちがそれぞれ自分の好きな遊びを選べる環境があるのが、前の職場との違いだと思っている。
⭐️小さい年齢の頃から自分で遊びを選択しながら、同時に片付けも身についているのはすごいと思う。

⭐️子どもたちの主体性を大切にしているところ!
⭐️子どもたちがみんなで取り組むプログラムの時間がある!(プログラミングとSTEAM教育)プログラミングはPCでプログラミングを組むのではなく、ロボットを矢印を入れて動かしています!
⭐️一緒にロボットの動きを考えるときには実際に身体を動かしながら 保育者も一緒に保育士が学びながら、どうやったら伝わるのか考えながらやっているSTEAMの方は「ステモン」を利用しています。小学校でも学びの方針が変わっていくので、あわせて興味本位で学んでいくきっかけをつくっていきます!
⭐️遊びの中で数を数えたり、ことばに興味を持ったりする機会を設けています。
保護者の声

現在準備中です!しばらくお待ちください
認定きららこども園
園長先生インタビュー

園長先生からのメッセージ
保育士さんが保育を楽しんでいなければ、子どもたちにも影響が出ると考えています。
保育士さんの家庭でのこと含めてトータルで楽しく働ける場所であることが大切だと思っています。
家庭を持っている保育士さんの中には、家事などやることがたくさんあると思うので、
15分前出勤などをやめてもらったり、勤務時間を守って退勤時間にしっかり帰ってもらうことを心がけています。
今年度からこども園になり、より子どもたちが主体的に活動できる場にしていきたいと考えています。
こども園として決められたプログラムもあるので、まだまだ限られた時間の中での取り組みになりますが、
例えば子どもから「首里城がどこまでできているか見てみたい!」などの興味関心を保育に取り入れられるような園にしていきたいと考えています。
社会福祉法人 可愛福祉会
認定きららこども園 園長
園見学を希望されるみなさまへ
こども園の見学を希望される方は、
お気軽に下記ボタンよりお問い合わせください。
お問い合わせの際には、
『保育園情報ポータルを見ました!』とお伝えいただくとスムーズに
回答いただけます。