社会福祉法人 真正福祉会
風のわ保育園
2025年2月25日 時点

保育園詳細
風のわ保育園は、本部町字浦崎にある保育施設で定員60名の0歳から5歳までの子どもたちの保育を行なっている保育施設です。
保育園の周辺環境は、さとうきび畑や森林に囲まれ自然豊かな環境が広がっています。
「子ども同士の関わり合いを大切に子どもの特質と自ら伸びる力を信じ
やさしさ(仁)たくましさ(勇)かしこさ(知)を培う保育」を理念にしています。その中でも特徴的な保育として絵本を通した活動は子どもたちの可能性を広げる素敵な活動だと感じました。
保育園情報ポータル
運営責任者:ヒガシゲト(文責)
風のわ保育園へ
見学を希望されるみなさまへ
保育園の見学を希望される方は、
お気軽に下記ボタンよりお問い合わせください。
お問い合わせの際には、
『保育園情報ポータルを見ました!』とお伝えいただくとスムーズに
回答いただけます。
風のわ保育園の概要
名称 | 風のわ保育園 |
---|---|
法人名 | 社会福祉法人 真正福祉会 |
所在地 | 〒905-0217 沖縄県本部町字浦崎740 |
定員 | 60名 |
クラス構成 | 1歳児:きらきら組 2歳児:のびのび組 3歳児:ぐんぐん組 4歳児:もりもり組 5歳児:わくわく組 | 0歳児:にこにこ組
開園時間 | 7:30~18:30 延長保育 18:30~19:30 | 通常保育
休園日 | 慰霊の日/年末年始 | 日曜日/祝祭日/
公式HP | 詳しくはこちら |

アクセス
風のわ保育園へ
見学を希望されるみなさまへ
風のわ保育園の見学を希望される方は、
お気軽に下記ボタンよりお問い合わせください。
お問い合わせの際には、
『保育園情報ポータルを見ました!』とお伝えいただくとスムーズに
回答いただけます。
風のわ保育園ギャラリー
1日の流れ
元気よく朝の挨拶をしてお出迎え!
子どもたちの健康状態をチェックします。
子どもたちが午前の活動に集中できるよう栄養バランスの考えられた午前のおやつの提供をしています。
季節や行事に合わせた制作活動や運動、音楽遊び、絵本の読み聞かせなどを行い、
子どもたちが主体的に取り組める環境を大切にしています。
活動を楽しみ終えたら、食事の時間が始まります。
「いただきます」の挨拶をして食事を始めます。
午睡に向けた準備を行います。
子どもの様子にあわせて午睡を促します。
先生たちの休憩や今日の活動内容の振り返り、次の日の準備を行います。
園児を午睡から起こした後におやつの準備をします。
準備ができた子からおやつの時間をスタートします。
昼おやつが終わると降園準備を行います。
お迎えが来るまでは、自由遊びを行います。
お迎えが来た子から降園します。
延長保育になる子の引き継ぎを延長保育担当の保育者へ引き継ぎます。
延長保育が始まると夕おやつの提供をします。
おやつを食べ終わると遊びながらお迎えを待ちます。
1日の保育は終了になります。
保育ギャラリー

風のわ保育園へ
見学を希望されるみなさまへ
風のわ保育園の見学を希望される方は、
お気軽に下記ボタンよりお問い合わせください。
お問い合わせの際には、
『保育園情報ポータルを見ました!』とお伝えいただくとスムーズに
回答いただけます。
風のわ保育園 利用者の声
職員の声

🌙保育士歴10年目の職員より
⭐️保育士の資格を取得 して 10年。保育士として働くのは風のわ保育園が
初めてです。始めはわからない事ばかりで戸惑う毎日で した。でも先
輩方に相談すると必ず丁寧に応えて下さいます。職員同士の心の近さ、
子ども達の笑顔に支えられてます。
引用:社会福祉法人真正福祉会広報誌「しんせい」からの一部抜粋
保護者の声

⭐️私は保育園には通っておらず、毎日一人庭で遊んでいたことを今でも覚えています。そんな私も大人になり、結婚し、四人の子どもにも恵まれ、今こうして我が子をドリーム保育園に通わせて、早六年が過ぎようとしています。保育園に通い始めた当初は、泣きながら離れない我が子に後ろ髪を引かれる思いで仕事に向かっていました。
今日一日大丈夫だったか?と考えながらお迎えに行くと、こちらの心配をよそに、先生やお友達と楽しそうに遊んでいる姿がそこにはあり、ホッとしたのを懐かしく思います。また、運動会やおゆうぎ会等の行事を通していく中で、様々な事を学び、心も体もたくましく成長していきまし
た。
⭐️園長先生をはじめ、先生方一人一人が子供達と丁寧に向き合い、子供同士の関わり合いを大切にし「生きる力を育む保育」がここドリーム保育園にはあります。
引用:社会福祉法人真正福祉会広報誌「しんせい」からの一部抜粋

⭐️私は長男を沖縄で出産したのですが、親族は県内におらず、夫婦共に子育て未経験で、当時の私は日々長男の世話に明け暮れる毎日を過ごしていました。長男が生後6か月の頃、すばるの存在を知り初めて園を訪れました。緊張する私に対し、当時の先生は笑顔で対応して下さり安心できたと共に、どの年齢の子どもにも対応可能な先生の存在が心強くもありました。
⭐️毎月ある季節の行事やイベントの日はもちろん、何の行事のない日でも、いつでも温かく迎え入れてくれたすばるは、私達親子にとってかけがえのない存在でした。そしてすばる通いを卒業した今でも園で出会った人達との絆が続いていることは一生の宝物です。園を運営し続けてくださった皆様に心より感謝致しております。
引用:社会福祉法人真正福祉会広報誌「しんせい」からの一部抜粋
風のわ保育園
園長先生インタビュー

こんにちは、本日はよろしくお願いします!

こんにちは、よろしくお願いします!

早速ですが、風のわ保育園で
園長先生が保育現場に求めることは何でしょうか?

私の考える保育現場は、
純粋に「保育って楽しい!」と感じられることが大切だと思っています。 また、私は絵本を通した学びを大切にしており、EQ絵本認定講師として、絵本を通した保育活動を実践しています。

純粋に「保育って楽しい!」と思える保育現場、素敵ですね!
絵本を通した保育活動ですか!?

はい。絵本には、子どもたちの心を育てるだけでなく職員同士のコミュニケーションのきっかけにもなる力があります。
読み聞かせを通して職員や子どもとの関係を深めよりよい保育環境を作ることができると考えています!

絵本は子どもだけでなく、大人にとっても大切なものですね!

その通りです。
保育者が絵本を通して子どもと関わることで、保育の楽しさを実感し、やりがいを感じられるようになります。 また、職員同士でおすすめの絵本を紹介し合う時間を作ったり、日々の保育の中で感じたことを絵本に重ねて話し合う場も設けています。

素敵な取り組みですね!
そうした取り組みを通じて、職員が楽しく働ける環境を作り、チーム力を高めているのですね。

はい。絵本の効果を伝えることで一人ひとりが笑顔で、幸せでいられる環境を作ることを目指しています。
風のわ保育園から、その大切さを発信していきたいですね!

絵本を通じて、保育者も子どもたちも笑顔になれる保育現場はとても魅力的です!
本日はありがとうございました!

こちらこそ、ありがとうございました!

園長先生からのメッセージ
風のわ保育園では、「自分を知って、相手を知る」ことを大切にしています。
子どもたちや職員さんと関わる中で、自分自身の価値観や想いを大事にしながら相手を尊重し理解することが、想いやりのある保育につながると考えているからです。
日々の保育現場は新しい発見と喜びにあふれています。
私の思いとしては、保育の仕事を純粋に「保育って楽しい!」と感じられる方からのメッセージをいただけると嬉しいです!
子どもたちと一緒に笑顔で過ごせる保育をしてみませんか?
あなたの想いを、ぜひ風のわ保育園で活かしてください!
社会福祉法人 真正福祉会
風のわ保育園 園長
風のわ保育園へ
見学を希望されるみなさまへ
風のわ保育園の見学を希望される方は、
お気軽に下記ボタンよりお問い合わせください。
お問い合わせの際には、
『保育園情報ポータルを見ました!』とお伝えいただくとスムーズに
回答いただけます。